納骨室の排水|広島県府中市・世羅郡でお墓を建てるなら有限会社石の店沖へ

ブログ・お知らせ

Blog and News

ブログ・お知らせ

納骨室の排水

2019/07/12

墓石施工

通常、コンクリート擁壁や石垣などで土留めをしてある墓地は、土留め部分に一定間隔で排水の穴が通してあります。そうしないと大雨などで決壊する恐れがあるからです。さらに、その土留めの裏側には更に排水を促すための透水層として一定幅砕石が敷き詰められています。

ですがこの砕石部分については公共工事以外の部分ではやってあったりなかったりします。(経験上)
ここからは経験上の持論の部分ですが、この事が納骨室の排水にも大きく影響をしてきます。
いくら排水穴が通してあっても、土質が水分を含みやすい土質であれば、排水穴から水が抜けるのにかなり時間がかかります。
画像のように、雨の後、納骨室の一部に穴を掘って暫くたつと、水が溜まってきます。土中に溜まっている水分がそこに逃げてきているという事です。
この墓地にも排水穴があっても、水はけの悪い土質という事と、透水層が設けてない為、水が抜けて行きにくくなっています。
更に雨が降ると、画像のようにカロート内に水がタップリです。排水パイプは土留めの際の部分に通してあり、通常であればそこから排水穴に向かって水が抜けていくはずなのですが、出口も水が溜まってしまっていて排水効果を失っています。
透水層の砕石を土留め擁壁の周囲すべてに設けてあればこうはなっていないはずなのですが、結局水が溜まったままという事です。
なので、新たに擁壁の外側から穴を開けて排水パイプの出口に繋げています。

その途端に納骨室の中からだけでなく擁壁周囲に溜まっていた水もドバドバ出てきました。