墓石クリーニング|広島県府中市・世羅郡でお墓を建てるなら有限会社石の店沖へ

墓石クリーニング

Tombstone cleaning

墓石クリーニング

こんなお悩みありませんか?

こんなお困りごとありませんか?

こんなお悩みありませんか?

私たちはお墓参りをすることでご先祖様、大切な人と心で会話をすることができ、それが心の安らぎ、気持ちのリセット、前向きな姿勢などに繋がると信じています。そして平和な世の中づくりにも繋がると思っています。お墓参りの機会に、お墓のお掃除、不備がないかチェックもしてはいかがでしょうか?


  • お墓の傾きはないか?
  • 巻石がずれていないか?
  • 墓石が汚れていないか?(水垢、苔、サビ、アクなど)
  • 墓石が欠けていないか(花立て等は良く動かすため角が欠け易いです)
  • 彫刻文字の色は剥げていないか?

ご自身でケアできる部分も多いですが、そうではない事もあります。そんな時は是非ご相談ください!些細な事でも、不安な事や分からない事があればご連絡ください。

有限会社石の店沖の墓石クリーニング

有限会社石の店沖の墓石クリーニング

石の店沖の墓石クリーニングでは次のような工程で、お墓を美しく整えます。

  • 鏡面磨きの墓石の洗浄
  • 彫刻文字のクリーニングと墨入れ
  • 巻石・外柵のクリーニング
  • 墓地内の草取り作業

費用は墓石1基ごとに2万円・墓誌1万円・墓地面積1平米ごとに1万円で、鏡面磨きでないお墓や、劣化の激しいお墓は別途見積もりが必要な場合もあります。
もちろん他社施工のお墓のご依頼も受け付けており、福山市、府中市、三原市、尾道市の県東部以外にも、広島県全域、岡山県西部までが対応範囲です。

墓石クリーニングの流れ

01
procedure
水洗い
掃除の基本は水洗いからです。
当社では強力な高圧洗浄機を使用して苔などの表面の汚れを落としていきます。
彫刻文字の中の汚れなどもこれでほとんど落とす事が出来ます。
この高圧洗浄機は静穏性に優れている為、周囲に迷惑をかける事もありません。
水洗い
02
procedure
水垢の汚れを削り落とす
お墓の部材の繋ぎ目にたまりがちな水垢は高圧洗浄機でも落ちない物が多いため、スクレーパーで汚れを削り落としていきます。
石材表面を傷つけないように慎重に、石材面に平行に刃を当てて滑らしていきます。
ここでは基本的には洗浄剤は使いません。
細部の掃除
03
procedure
水垢の除去完了
水洗いとスクレーパーのみで根気強く行えば綺麗に落とす事が出来ます。
根気強く、そして美しく
04
procedure
特殊な汚れを洗浄
灰汁や錆など、石材内部に染み込んだ特殊な汚れは洗浄剤を使用して落としていきます。
適当な濃度に希釈した液剤を塗布していきます。
液剤を使った洗浄
05
procedure
湿潤養生
汚れの状態によっては液剤をより浸透させるため、湿布の様に表面を覆って、更にラップで覆ってから時間を置き、湿潤養生します。
湿潤養生
06
procedure
汚れが落ちるまで繰り返し
数時間後に水洗いをして綺麗に洗剤を落とし、汚れが落ちていれば終了です。汚れによっては一度で落ちない物もある為、そういった場合は再度同じ工程を繰り返して少しずつ汚れを抜き出していきます。
繰り返し

料金

鏡面磨き墓石の洗浄
彫刻文字のクリーニングと墨入れ
巻石、外柵のクリーニング
墓地内の草取り清掃
墓地面積1㎡毎に5千円
墓石一基、墓地面積4㎡までで4万円
鏡面磨き墓石の洗浄 墓石一基毎に2万円、墓誌1万円
彫刻文字のクリーニングと墨入れ
文字数、汚れ等により大きく変わります
墓石一基毎に1万円、墓誌5千円
巻石、外柵のクリーニング 都度見積もり

お墓の掃除方法

水垢、コケ、サビ、木のアク・・・様々な墓地の環境やお供え物、動物や植物の影響を受けて、時間経過とともにお墓は変化していきます。以上の汚れのできる要因と除去方法は主に以下のようになります。

水垢

汚れの原因

水垢は、水分に砂埃等の汚れの元となる粒子が付着し固まったものが主となっています。お墓のお掃除が行き届きづらい部分に溜まっていき、酷くなると布などで拭くだけでは取れなくなります。
特にお墓の各部材の繋ぎ目、付け根の部分には汚れが残りやすく、墓地でもそういった部分が黒ずんだお墓を目にします。

  • 施工の際の対処方法
    水垂加工

    お墓のデザイン(構造)として、水垂(みずたれ)にすることです。画像の○部を見ると部材の上面部分を斜めに角度をつけてあることが分かります。これを水垂加工と呼びます。勾配を付けることで水が下に垂れるようにします。

お掃除の際の対処方法

水拭きで取れない場合は歯ブラシ等のブラシで擦ります。更にそれでも取れない頑固な汚れの場合はスクレーパーという所謂ヘラを使って表面を水で濡らした後、汚れを削ぎ落とします。
お墓の表面は磨きをかけることにより平らになっていますので、基本的にスクレーパーの刃で表面を傷つけることはありません。ですが、面に均等に力をかけないと、スクレーパーの刃の角だけがあたり傷をつける場合もありますので、頑固な汚れの場合に力を入れる際は 注意が必要です。基本的にはこのスクレーパーで綺麗に汚れは取れます。安全な方法としては最近ではホームセンターなどに水垢落とし用のブラシが売ってありますので、そちらを試すのもいいかと思います。

汚れの原因

コケは、湿った環境を好みます。その為、特に周りに森林がある環境の場合はコケが墓石にも発生、付着しやすくなります。

  • お掃除の際の対処方法
    墓石に付着した苔

    基本的な苔の汚れの場合
    基本的には水拭き掃除、ブラシでとる事が出来ますが、コケの種類によっては層になって付着したりする物もあるため、とり辛い物もあります。そういった場合はスクレーパーで落とす事が出来ます。
    またお掃除をしても周囲の環境は変化させることはなかなか難しいと思われますので、そのうちコケが再び発生してしまいます。
    山がご自分の持ち物であれば木を伐採する事で発生を抑制することも出来ますが、ほとんどの場合がその様な対処が出来ないと思われます。
    お墓参りの際は水拭き掃除と乾拭きをされる事をお勧めします。

    ※市販の苔とりスプレーなどもありますが、基本的な汚れは上記内容で対応できるため使用しておりません。できるだけ洗剤などは使用しない事を前提としたクリーニング方法をとる事を考えています。

  • 丸い跡になった苔

    手作業で削った古いお墓の場合
    水垢、コケのとり辛いお墓は、古いお墓です。磨きのかけられた現代のお墓は表面が平らなため、コケや汚れがこびりつきにくく、落としやすいのですが、手作業で削ったお墓は表面が凸凹している為汚れがこびりつき、落としにくいです。またスクレーパーを使うと石を削ってしまうこともあるため、お勧めしません。そういったお墓にはブラッシングと高圧洗浄機の使用をお勧めします。またそういったお墓は風化が進んでいる為、ブラッシングも高圧洗浄も、石が削られないかを確認しながら行う必要があります。

丸い跡になっている苔の場合
上の画像の様に、丸い跡になっているコケなどはブラシでもなかなか取れません。高圧洗浄機を使用する事が必要になります。あまり近づけすぎたり同じ個所に噴射しすぎると、風化した個所が飛ばされて欠けたりもしますので、徐々に行うことが重要です。
この様な磨きのかけられていないお墓のクリーニングについては専用洗剤を使用する事も選択肢の一つとなります。

サビ

汚れの原因
  • サビ

    石材には多寡はありますが鉄分があります。その鉄分が水分と反応して水酸化鉄となり錆びることもある事から、特に吸水率の高い石材に関しては注意が必要ですが、そもそもマグマから出来た自然の物である以上、同じ石材でも必ず錆が出る、出ない、とは100%決めることは出来ません。
    しかし上記の様に吸水率は判断材料の一つとなります。また、サビの出る理由として、いわゆる『もらい錆』があります。もらい錆とは、墓石の表面に残った鉄分が酸化して錆び、墓石の鉄分に反応して錆びるという現象です。

お掃除の際の対処方法

水垢や苔と違って、錆は水洗いやブラッシングではほとんど除去することが出来ません。(表面についた軽いもらい錆等はとれる場合もあります)専用の薬剤で反応させ浮かび上がらせて洗浄、除去をする必要があります。

灰汁

ここでいうアクとは主に木材から出た汁の事を言います。

    汚れの原因
  • 灰汁

    卒塔婆などの木材が石材に密着した状態で水分を含むと、木材から出たアクが石材に染み込み、石材が茶色く変色します。同様に、例えば鳥が食べた木の実が糞として排出され石材に付着し、その色が染み込むという事もあります。アルコール分も同様に石材内に染み込み、変色やカビの発生につながります。

施工の際の対処方法

石材選びの際に吸水率の低いものを選ぶこと。

お掃除の際の対処方法

現状のお墓に対しては、まず木材は密着させない、鳥の糞はなるべく早く拭き取る、アルコールなどはお墓に置かない、お供えしない事です。アクが出たり色が染み込んだ後は残念ながら薬品を使用しての除去が必要となります。

文字彫刻の汚れについて

墓石の汚れで分かりやすく目立つのは、文字彫刻部分です。特に棹石の正面部分は文字彫刻の中でも一番大きな文字で場所的にも目立ち、象徴的な部分です。ですので汚れているとかなり目立ってしまいます。

汚れの原因

主に苔と水垢ですが、中には昆虫が巣をしている場合もあります。特に棹石部分の文字彫刻は彫が深いため、昆虫にとっては好条件なのです。

お掃除の際の対処方法

汚れを落とす方法は上記の水垢、コケの掃除方法と同じですが、文字の大きさに応じたブラシを使用しないと隅々まで綺麗に汚れを落とす事が出来ませんので注意が必要です。昆虫の巣の場合は、細い木の棒(お箸のような)などでつついて壊した後、ブラシに水を付けて擦ると基本的には綺麗に落とす事が出来ます。但し、みやみやたらに力を入れてブラシをこすると、勢い余って石が欠けてしまう可能性もゼロではありませんので、あくまで慎重に行う必要があります。特に墓誌の文字はかなり小さな文字で、画数の多い法名、戒名部分などは気を付けてください。

事例1
事例2
事例3
事例4

プロにおまかせください

お墓のクリーニングは自分でできると考えている方も多いですが、実際にはプロでなくてはできないサービスも存在します。
例えば高圧洗浄機による汚れ落としと彫刻文字の墨入れや、石材表面を傷つけないように行う汚れの削り落としなどは、プロだからこそできるテクニックだと言えるでしょう。また、プロの墓石クリーニングでは、お墓の傾き・巻石のズレ・墓石のかけなどもクリーニングと同時にチェックできます。
お墓のトラブルを早く見つけられれば、早期の対応で修復費用を抑えられるのです。また、石の店沖では、墓石クリーニングの定期サービスの導入も検討しています。

プロにおまかせください