
今日は地元のお祭りがありました。
朝8時から御神輿で各家を練り歩きまわっていきます。
雨の中、大変でしたが・・・
26件のお宅を回らせていただきました。

午後からは神社で太鼓を披露しました。田舎の集落なので子供も少なく、、8人、これでもよく集まってくれました。
雨も思ったよりも強く、弱らなかったため太鼓は取りやめにするかという声も出ましたが、 今日の為に5回、18時から20時まで練習をしてきた努力に報いるためにも半ば強行しました。

太鼓と同時に地元の神楽同好会の方による神楽も上演されました。子供のころ見てきたよりも、とても興味深く見ることができました。

そして最後は餅投げ(もちだけじゃなくてお菓子なども投げられます)
老若男女関係なくがむしゃらに餅を取りに行きます。
そうして無事にお開きになりました。
約20年ぶりのお祭りの参加でしたが、これからは地域を盛り上げられるように積極的に取り組んでいきたいと思います!

井原八幡神社、この神社の鳥居は2代目が建立させていただいたものです。
子供のころは何とも思わなかったこの鳥居ですが、今ではとても誇りを感じます。
歴史もかわり機械化、生産スタイルもかわって昔とは違うことも多いですが、きちんとした仕事をしよう、その事だけは変わらず持ち続けたいと思いました。

分かりづらいですが、鳥居の柱の側面には
石工 沖 作一
と彫ってあります。
名前を残しても恥ずかしくない仕事を出来るような職人になれるよう、頑張ります。