今回はすでに永代墓をして頂いたお客様から、五輪塔を作りたいとのご用命を頂き、おまとめするお墓の解体工事に伺いました。
2か所にあるお墓合計6基を解体してお骨上げも行いました。
よくある事ですが、古いお墓、特に昭和前半位まではお骨の埋葬されている状態が様々あり、施主様の記憶や聞き伝えとは違った状態になっている事があります。
・現代の様に骨壺に納められている
・お骨のみが土中に埋められている
・土葬である
上記のような状態が考えられますが、土葬の場合は基本的におおよそ30cm程掘った後、お骨の代わりとして土を晒に包ませて頂きます。
今回も土葬だと思われていたお墓から、土中にそのまま埋葬されたお骨が出てきましたので、極力綺麗に土を取り除いて用意した骨壺に納めさせて頂きました。
本日は最終工程に伺いました。
以前お墓の彫刻部分のクリーニングは済ませていましたので、それ以外の苔や水垢のクリーニングを行いました。
磨きのかかっていない古いお墓もありましたので、今回はお墓用の苔落とし、水垢落としそれぞれの洗剤を使用しました。
部材の繋ぎ目に洗剤が入り込んで石材に染み込み、それが石の劣化に繋がってしまう恐れもありますのでまずコーキングをしていき、それからしっかりとお墓を水に濡らしてから洗剤を使用していきます。石材の中に洗剤が染み込むと劣化に繋がりますので、先に石に水分を染み込ませます。
手作業では落とせないような古墓の苔汚れや水垢も落とす事が出来、本当に気持ちが良いです。
本日は既存墓石のクリーニングに伺いました。
大小合わせて7基分のクリーニングをするので水が大量に必要なのですが水道が近くになく持参分では足りない為、今回は彫刻部分のクリーニングと色の入れ替えを行いますって行きます。まずはついでに型枠を外していきます。
本日はお墓のクリーニングに伺いました。
一尺五重台の大島石使用という立派なお墓です。
南側が山になっていて日光が当たりにくい環境にある為。苔が多くついています。一方でお墓の部材の繋ぎ目には水垢が殆どついていない為、苔汚れを落とせばかなり綺麗になると思います。
本日は府中市営桜ケ丘墓苑に墓誌の据え付け、防草施工、墓石クリーニングに伺いました。40年前に当社自社加工させて頂いた、韓国のK谷城(こくそん)の墓石です。
この度墓誌の追加彫刻に加えて、上記内容で工事をさせて頂く事になりました。
流石に水垢や苔汚れがついていますので、高圧洗浄機で基本的な汚れを落としていき、スクレーパーで水垢や苔を削ぎ落としていきます。
本日は福山市戸出町の地域墓地に墓石クリーニングに伺いました。
墓誌彫刻とご納骨をさせて頂く機会にクリーニングもさせて頂く事になりました。
平成13年建立のお墓です。日当たりが良い墓地なので汚れは少ないですが、北側などは苔がついていたり、少し水垢がついていたりしております。
いつもと同じように高圧洗浄機で基本的な汚れ、彫刻部分の汚れを落としていきます。特に棹石部分の彫刻はブラシでは落としきる事は不可能だと思います。
本日は世羅町甲山に石碑のクリーニングに伺いました。
今回は石碑部分とその下の台のクリーニングとなります。
多くの字が彫刻されているのですが、苔でまったく読むことが出きません。
綺麗にして読める状態にできるようにとのご依頼です。
本日は府中市諸毛町に墓石クリーニングに伺いました。
夫婦墓の追加文字彫刻に併せてご用命いただきました。
尺寸夫婦墓、永代墓、五輪塔、墓前灯篭、墓誌のクリーニングと色の入れ替えを行わせて頂きます。
本日は府中市上下町に伺い文字のクリーニング、色の入れ直し、墓地周囲のバラスの追加敷き均しを行いました。
先日墓誌の追加彫刻をさせて頂いておりましたので、上記の内容を本日行いました。
棹石の前文字部分には苔が沢山ついていましたので、高圧洗浄機を使用して綺麗に落とした後、ブロアで水分を飛ばし、ガストーチで乾かして色の乗りを良くしていきます。
本日は三次市甲奴町に伺いました。
墓誌への追加彫刻、巻石のずれの修復、文字の色の入れ直し、防草施工を行いました。
ご納骨まで一週間を切っているという状況だったのですが、今週の天気予報があいにくという。。。間に合うのか。。と懸念していましたが、何とかこの2日間はもってくれて何とか問題なく終了することが出来ました。
本日は地元世羅町伊尾に墓石クリーニングに伺いました。
昭和53年、今から約40年前に自社加工、自社施工をさせて頂きましたお墓です。
墓誌の追加彫刻と一緒にご依頼いただきました。高圧洗浄機にて彫刻文字の汚れ落としを中心に行い、全体の苔落とし等の汚れ落としも行いました。彫刻文字以外の部分の汚れはブラシやスクレーパーの使用など色々な方法で落とす事が可能ですが、彫刻文字に関しては高圧洗浄機を使用して苔や既存の色をしっかりと落とさないといけません。特に前文字についてはブラシなどは届かない深さに彫られていますので、高圧洗浄機で四方から洗浄をする事が必須です。今回は白から黒へ色の入れ替えを行い、雰囲気も大きく変わりました。
旧墓石と巻石はびっしりと苔がついていました。仕上げが切削仕上げだった為、ブラシやスクレーパーでも落としづらい為、石材専用の苔落とし洗剤を使用しておとしました。所定の時間をおいて水洗いを行い、綺麗に落とす事が出来ました。
本日は世羅町別迫に彫刻文字のクリーニングに伺いました。
墓誌の追加彫刻をさせて頂く事に加えてこの度文字クリーニングもご用命いただきました。
今までは白色の文字だった為、色は剥がれていませんが赤い色の苔がついていてしまっています。
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
昨年は会社的には色々な意味で波の激しい一年となり、個人的には多くの事を学ばせて頂いたと共に、小さくともこの会社で働く事の責任の大きさを実感させて頂いた一年となりました。
昨年感じた事、経験したことを糧として確実に成長していけるよう精進してまいる所存でございます。
さて、
12月より現場写真を撮る余裕がないほど忙しくなり、それに伴いブログも更新が出来ない状態となっていました。ですのでダイジェスト版で可能な限りアップしていかせて頂きます。
本日は、彫刻をさせて頂いた墓誌の据え付けと、墓石のクリーニングを行いに伺いました。
墓石自体はとても綺麗にされているお蔭で水垢汚れなども少なく、彫刻文字のクリーニングと色の入れ直しをして終了だったのですが、納骨堂の穴蓋が画像の様に苔でおおわれています。
普段だと高圧洗浄機で大概の苔汚れは落とせるのですが、今回はびくともしませんでした・・・
ブラシで擦ってみてもほとんど落ちず、少しだけ地の色が見え始めたところで、この石材が切削仕上げだという事が分かりました。しかもかなり粗い表面だったので、苔がこびり付いて層になっていたのだと思います。
本日は世羅町宇津戸地区に追加彫刻の済んだ墓誌の据え付けと、永代墓、墓誌のクリーニング、傾いたお墓と墓誌の台石の簡易的な修復を行いました。
しかし・・・10月に入ったというのに暑いです・・・今日もしっかり日焼けしてしまいました。
本日は家屋の犬走のクリーニングに伺いました。
コンクリート部分にコケ、カビが付着してかなり変色してしまっています。
汚れていると分かっていてもこの様な汚れは範囲も広くてなかなか手を付けることが出来ないものだと思います。
今回ご相談いただき、高圧洗浄機で基本的な汚れを落とすという事でお話をさせて頂きました。
本日は尾道市御調町の円龍寺墓苑に、文字彫刻をした墓誌の据え付けとお墓のクリーニングに伺いました。
お墓全体を高圧洗浄機で洗い、基本的な汚れを落としていきます。
画像の下の部分、家紋の下の部材の繋ぎ目部分の黒ずみは水垢汚れです。こういった汚れは高圧洗浄機では落ちませんので、人力で丁寧に、スクレーパーで削ぎ落としていきます。家紋の上の部材の繋ぎ目部分は汚れを落とした後で、黒ずみはほとんど落ちています。
本日は尾道市御調町の地域墓地に、お墓のクリーニングをさせて頂きに伺いました。今回は墓誌の文字彫刻、墓地内外の防草施工工事とご依頼を頂いており、今日はクリーニングのみをさせて頂きます。
今回は府中市河南町に墓誌の追加文字彫刻とクリーニング、塔婆立の新規据え付け等に伺いました。
自社加工させて頂いた角布団付きの永代墓です。
先日回収させて頂いた墓誌に文字彫刻をしましたので据え付けに伺いました。
同時に永代墓、五輪塔の洗浄を高圧洗浄機で行い、彫刻部分に再度白ペンキを塗りました。こちらの墓石も14年前の自社加工のお墓です。
今日は先週末と今週頭に回収させて頂いた文字彫刻の為に持ち帰らせて頂いた棹石と墓誌の据え付けに世羅町伊尾と府中市父石町に伺いました。
それぞれ据え付けた後はお墓のクリーニングをさせて頂いて終了です。
どちらの墓地も周囲に日陰になる箇所があり、湿気が溜まりやすいため苔が多く付着していました。水洗いとスクレーパーで全て取る事が出来ました。
先週2か所の墓地から工場に持ち帰らせて頂いたお墓の棹石のクリーニングをさせて頂きました。
大小、鏡面磨きされているものからビシャン仕上げの表面の粗い物まで約15基分を高圧洗浄機で丁寧に洗浄して基本的な汚れを落としました。
基本的には苔汚れだったので高圧洗浄機で落ちるのですが、古いお墓の場合は表面の凸凹に苔がこびり付いている為という事と、高圧洗浄機をあまりかけ過ぎると石が欠けてしまう為、中性の専用薬剤を使って落としていきました。
今日は三原市八幡町に法名碑の追加文字彫刻をしたものを据え付けに伺いました。
高台にお客様のお宅と墓地がある為この様に素晴らしい見晴らしです。画像中心部は御調町、府中市です。山と山の間を縫って平地が続いています。
今回のお客様は21年前に墓石施工のご縁を頂いたお客様で、それ以外にもお知り合いやお身内の方のお墓をご紹介していただいたりと、様々な事で本当にお世話になった方でした。
お亡くなりになられたご主人様も90歳を越えてもなお車でお出かけになられるようなお元気な方で、去年2月の当社の展示会中には脚を運んでくださって沢山の興味深いお話をして頂きました。特に戦時中の体験談のお話については忘れる事が出来ません。
そんなご主人様が亡くなられたと知ったときは本当に残念で、驚きもしましたが・・・今回もこの様にお声がけを頂きましたこと、本当に感謝申し上げます。
しっかりと施工をさせて頂きます。
雨が続いて現場に出られません。そのおかげで切削、研磨の練習が出来ているのはありがたいですがやっぱり現場がいいです。。。
今日はそれに加えて先日持ち帰らせていただいた戒名碑の洗浄とペンキ入れを行いました。(画像はありません。)
因みに石の店沖では戒名碑や夫婦墓の棹石の追加文字彫刻をさせて頂く場合は、必ず高圧洗浄機、ブラシによる洗浄をして一度ペンキを落とし、再度綺麗に入れ直しをさせて頂いております。(他の石屋さんも当然されているかもしれませんが)
せっかく新しく文字も入れさせて頂くのであれば全体が綺麗であれば最高だと思います。
勿論基本的なサービスとなっています。
それ以外にも気になられる事がありましたらその場で応じさせて頂きますのでお気軽にご相談いただければと思います。
明日はやっと現場に出られそうです。
本日は、先日夫婦墓の追加文字彫刻を承ったお客様の墓地の巻石の修復工事です。
綺麗に4隅がずれていました。
恐らく角をL字金具などで止めていないのだろうと予測していましたがその通りでした。
当社も20年以上前(だったはずです)はL字金具で留めていなかった為、同様になっているケースもあり、その度に無償修理(あたりまえですが)に伺っていたとのことです。
今日の天気予報は曇り時々晴れだったはずなんですが・・・朝から少し雪が積もっていました。このシチュエーション、もうさすがに慣れましたが仕事が進まないことだけは何とかならないものか・・・
本日の予定は、先日棹石の追加文字彫刻に伺った墓地の巻石がずれていたため、修復工事でしたので準備をしていたのですが・・・
そちらの墓地は日当たりが悪く雪が残っている可能性が高いため本日は断念となりました。
本日は三次市総領町の寺院様墓地に伺いました。ご依頼内容は既存の墓地のクリーニングという内容です。
墓石は他の石材店で施工をされていらっしゃったのですが、後に法名碑は当社にご依頼いただいたお客様です。そのご縁あって、今回のクリーニングもご依頼いただきました。
最近はこういった、他の石材店さんからのご指名替えのお仕事も多くなってきている気がします。。。
今日は工場にて今週の墓石施工の為の荷物積み込みと、先日府中市諸毛町から持ち帰らせていただいたお墓のクリーニングをさせて頂きました。
高圧洗浄機とブラッシングで基本的な汚れは落ちます。昭和中期くらいまでのお墓は今のようなピカピカな(鏡面仕上げの)お墓ではなく、ノミ打ちによる手彫でしたので表面に凹凸が多く、また墓地も山に多くあるため苔も付きやすい状態でした。洗浄も鏡面仕上げの物よりも時間がかかりますが根気強く洗浄させて頂きます。
今回は傾いたお墓の改修工事です。山に入り約100メートル登ったところに墓地がありした。
かなり古くからのお墓が多く歴史を感じました。
土葬のお墓が経年により地中が空洞化し、それに伴いお墓が傾き、沈んでしまっています。
今日は先日夫婦墓の施工が終了した墓地(中国黒龍江省産、K-12 使用)に、施工させていただいた墓石以外の既存の墓石のクリーニングに行ってきました。無料サービスとして簡易的ではありますが・・・