勝手にQ&A
こちらのページでは、当ウエブページにどのような検索キーワードでアクセスされたかという事を元に、勝手にお答えしていきます。
”お墓 苔” とか、
”大島石 ランク” とか、
”お墓のお掃除はどうすればいいですか”
と、様々な方法で検索されていますが、個人的に興味深い検索ワードに対して勝手にお答えしていきます。
墓石店のチラシなどには、
’’お墓の金額には、文字彫刻代、基本施工代金を含みます’’
という事が書いてあることが多いです。
いわゆるコミコミ価格というイメージでよいかと思います。
文字彫刻は、彫刻技術などを除けば、彫る内容については大きく変わりはありません。
ただ、基本施工代金の、基本施工って、石材店によって大きく違うんです。
①お墓の部材同士には何を使って据え付けているか
耐震ボンド、免震パット、セメントノロ等と、これ以外にも材料は色々ありますが、現在ではセメントノロを使用している石材店は少ないと思います。ほとんど接着効果はありませんが、昔はそれくらいしかありませんでした。一方でボンドは接着効果が強く、厚みを持たせれば耐震効果も出ます。加えて免震パットを使用すると、免震効果も得られます。ボンドや免震パット等は一定額の費用が掛かります。
こういった物を基本据え付け費に含むのか、含まないのかによっても違いが出ます。
②基礎部分、納骨室(カロート)はどの様に施工しているか
基礎はお墓の施工後は全く確認できない部分なので、事前に確認する以外は確認方法がないと思います。
地面の締固めはしてあるのか、基礎コンクリートを打設しているのか、鉄筋は入っているのか、コンクリート硬化の為に日数をおいているか、鉄筋は所定の被り厚を持たせてあるか等々あります。
お墓の据え付け工事を一日で済ませる業者もあるとの事ですが、1トン前後の重量物であるお墓を、コンクリートが硬化していない状態で据え付け完了をするというのは不安があります。もちろん一日で工事が完了すれば、重機、車輛、燃料、人件費が一日分で済みますのでその分費用が抑えられますが、抑える部分はここではないと思います。。。
また、地下納骨室(カロート)についても、コンクリート製の一枚もののカロートを使用しているのか、ブロックを積み上げて作ってあるのかという違いがあります。
この様に、施工方法は様々あるので石材店によっても基本施工の中身は全く違います。この辺りをよく確認、他社との比較をした方が良いかと思います。
③基本的な立地条件をどのように想定しているか
お墓の据え付け場所によって、使用する車輛、運搬重機、必要人員等大きく変わってきます。例えば、一番簡単な据付条件は、墓地の横にクレーン車を横付け出来る立地だと思います。直接荷物の積み下ろしやお墓の据え付け等も出来るので時間が省略できる=工事費用が少なくて済むという事に繋がります。
一方山の中に施工する立地であれば、4tのクレーン車は大きすぎて入れない為使用できないので、カニクレーンを使用していく必要が出ますし、材料や部材を運搬するのに運搬重機を使用する必要が出ます。またショベルで重機が通れる道を作る必要が出る場合もあります。墓地までの往復や現場での段取りなど時間が余計にかかる=工事費用がかかるという事になります。
因みに当社では、基本施工代金には、4tクレーン車を横付けできる条件で施工代金を算出させて頂いております。そこから現場を確認して、実際のお見積りを出させて頂くようにさせて頂いております。
地下納骨室を見てみると、竹の根や木の根が出ていた、という事を相談されたり、現場で見かけることがたまにあります。
根が少しづつ太くなったりすると、骨壺を動かしたり倒したりする事にもつながりますので、基本的には出ている根は切るようにしています。
また、最近知り合いから聞いた話では、お墓の隣にあった小さな木が年数が経って大きくなり、根がお墓の下に潜り込んでしまいお墓が少し傾いているそうです。
お墓を建てるときには小さくて何とも思わないのは仕方がありませんが、石材店としてはその先の可能性も気にしてアドバイスをする必要があると思います。
竹の場合はとにかく密生しますので、特に山の墓地の場合、周囲に竹があると、今後、竹林の様になる可能性もありますので気にする必要があります。
墓地造成の様に本来の地面よりも地上げをして墓地を造る際はまだ良いかもしれません。
もし、納骨室の中に竹の根が生えていてそれを防ぎたいとなると、防草真砂土の施工をお勧めします。防草真砂土は固まるけれども水分は通すため、納骨室に施工してもコンクリートの様に水が溜まる事はありません。但し少し厚めに施工した方が良いと思います。そうする事で納骨室の底の部分からの根の侵入は防ぐことができるようになります。
芝台はお墓の一番下にある部材です。
この部材はお墓本体というわけではなく、付属部材です。(外柵として表現される場合もあります)なので基本的には無くてもあってもお墓としては問題ありません。また芝台だけをお墓本体とは違う部材にされる事も多々あります。
芝台を付けると必要面積が増えますので都市部などの区画の小さな墓地の場合だと、芝台を省く事で省スペース化にも繋がります。
さて、芝台が何のためにあるかという事に関しては、本来はお墓本体の土の汚れを防いだり、あとは高さも出すためにあります。
土の汚れに関しては、特に山沿いにある墓地の場合、落ち葉による灰汁染みや雨による土の跳ね返りで汚れたりする事が多いので、芝台の意味は相当にあると思います。
また、カロート(納骨室)を大きくとると、その上に乗る部材はカロートよりも大きくなる必要がある為、現実的に芝台が必要になるという事が多いです。
例えば芝台を無しにすると、カロートの大きさは下台の大きさ以上にはできませんので、9寸墓石で下台の大きさが大体65センチくらいになります。芝台を付けると大体90センチくらい位になりますので、カローとはその大きさ以上にはできません。今後のご家族様の事をお考えになり、カロートの大きさを考えられるとよいかと思います。
お墓のカロート(=お墓の納骨室の事です)に水が溜まっている。地下式納骨室をあけたら骨壺が倒れていた・・・このような事例がよくあり、お客様からもご相談を受ける事があります。
お墓の浸水の原因は、全てではありませんが以下の事があります。
①雨水がお墓の隙間から水が入り、大雨の際に水捌けするスピードを上回ってしまいカロート内に水が溜まる。
②墓石据え付けの周囲の地盤が水はけが悪く、雨などで地下水位がカロートの底面よりも高くなることが多い事で水が溜まる。
大きくこの2つの理由があると思います。
①に対しては、
基本的なお墓の構造として、納骨をするために下台をくり抜いてあり、その穴を供物台等の部材を密着させることで蓋をしますが、どうしても完全密着で水が入らないという事はゼロではありません。
この対策方法は、
○供物台と下台をコーキングなどで目地止めする。
・・・納骨をする際に動かしますので現実的ではありませんが、そうしてくれと言われる施主様もいらっしゃいます。
○お墓の構造で水止めをする。
・・・言葉だけだと説明しづらいですが、要するに下台のくり抜き穴の芝台との接地辺に、1センチくらいの壁を設けて、水が浸入しないようにします。
○地上納骨式にする
○排水パイプを設ける
この他、芝台が一枚石ではない、4つ石等の場合はそのつなぎ目の目地部分から水が入る事も考えられます。コーキングで基本的には止めてありますが、目地切れすると水は入ります。
②に対しては、自分のお墓の問題ではありませんので、お墓の構造で工夫しても限界があります。ですので地上納骨式にするか、排水パイプを設ける事しかないと思います。
排水パイプについては、墓地の環境によっては施工できない場所もありますので、その際は地上納骨式にした方が良いかもしれません。
そもそも、水はけがよい場所なのかどうか、確認する方法は地面を掘り下げて土質を確認するか、周りにお墓があれば、施主様に聞かれるくらいだと思いますが、気になられる方はこの方法をとられたほうが良いかもしれません。
既存のお墓については、排水パイプを設ける工事をすることも出来ますし、地上納骨式にすることも出来ますが、お墓を一旦解体しますのでそれなりの費用が掛かる事になります。石材店によって提案方法も異なりますので、お見積りをして、しっかりと確認をされる事をお勧めします。