本日は引き続き府中市河南町に墓石施工工事に伺いました。
今回で墓石施工完了と防草施工の予定です。
まずは納骨室の中のモルタルなどを取り除き、綺麗な洗い真砂土を敷き均します。
本日は灯篭の据付、防草施工に伺いました。
まずは灯篭の台石、墓誌の後ろに塔婆立、永代墓の後ろに旧墓の棹石を置く為の台石を据え付けていき、墓地内の真砂土を所定の高さに敷き均します。
本日は世羅町別迫に巻石施工に伺いました。画像を撮る事が出来ませんでしたが、巻石を施工、各繋ぎ目と基礎コンクリートをステンレス金具で連結しております。
続いて古墓の据え付け部分にコンクリートを打設していきます。
切り込み砕石を敷き均し、転圧をいつもの様に行い、準備をしていきます。
本日は府中市営桜ケ丘墓苑に墓誌の据え付け、防草施工、墓石クリーニングに伺いました。40年前に当社自社加工させて頂いた、韓国のK谷城(こくそん)の墓石です。
この度墓誌の追加彫刻に加えて、上記内容で工事をさせて頂く事になりました。
流石に水垢や苔汚れがついていますので、高圧洗浄機で基本的な汚れを落としていき、スクレーパーで水垢や苔を削ぎ落としていきます。
本日は府中市の桜ケ丘墓苑に伺い、防草施工等を行いました。
本来であれば墓石の施工をさせて頂く予定でしたが、天候がすぐれない為、予定を変更しました。雨が降ると墓石施工は2つの理由でできません。
①耐震ボンドは水にぬれた石材に付けても接着しませんので、耐震効果が発揮されません。同様に石材表面にほこりなどついていても、石材自体に接着しませんので、耐震効果がありません。
②石材を吊り下げる為にクランプという2点で挟んで吊り下げる道具を使用するのですが、水にぬれていると挟んでいる面がずれてしまい、石材が落ちてしまう恐れが強い為です。
さて、防草施工の準備として、まずは墓地内を所定の高さまで均します。今回は防草真砂土4㎝、化粧真砂土2㎝合計6cm程度になるようにしております。均してから全体を締め固めていきます。締め固めをしておかないと、防草施工後に防草施工面との間に隙間が出た場合、防草施工面が割れてしまいます。
本日は今年最後の防草施工工事に伺いました。いつもと同様に、表層の土を必要量掘削していきます。
こちらの墓地についても地面の締固めがしていなかった為、転圧するとよく沈みました。転圧が甘いせいで、灯篭や墓誌に傾きが見られました。。。
いくらコンクリート基礎をしたとしても、そもそも地盤を締め固めておかないと基礎もろとも沈んでしまいます。
今回はすぐ後ろが山で、笹の木が多い場所でもありましたので通常よりも1㎝厚い5㎝厚で防草真砂土を施工させて頂きます。
ここ数日は雪が降ったりしてしまい、念のため現場仕事は控えておりました。
その代わりに3件分の墓誌の回収や、今回移動据え付け予定の永代墓のクリーニング等を行っておりました。
出来るときに出来る事を。忙しくてもなるべく無理をし過ぎないように、考えながら行っています。
というわけで瓦に雪が残る中、本日は各墓石の台石を据え付けていきます。
本日は世羅町川尻に前回の工事の続きに伺いました。
本日は防草施工を行い、永代墓の据え付けの続きを行います。
まずは先日打設した墓誌のコンクリート基礎の型枠を外します。
ジャンカなどもなく、しっかりと詰まった基礎をつくる事が出来ました。
この後この部分に台石を据え付けました。
本日は府中市篠根町に付属部品の据え付け、目地コーキング、そして防草施工のストーンレジンの施工に伺いました。
ストーンレジンは自然石に特殊な接着剤を混ぜて施工するもので、自然な風合いのままですが固まっており、水は通してくれるという物です。
晒を巻いてほぼ終了です。この後養生をして終了しました。
本日は三次市甲奴町に伺いました。
墓誌への追加彫刻、巻石のずれの修復、文字の色の入れ直し、防草施工を行いました。
ご納骨まで一週間を切っているという状況だったのですが、今週の天気予報があいにくという。。。間に合うのか。。と懸念していましたが、何とかこの2日間はもってくれて何とか問題なく終了することが出来ました。
昨日突然の雨でできなかった防草施工から本日はスタートです。
墓地内を転圧した後、4cm厚で防草真砂土を敷き、転圧していきます。全体を敷き均し転圧した後に散水を何回にも分けてゆっくり行っていき、防草真砂土を固めていきます。防草真砂土は固まるけれど水ははけていくというものです。
散水を行った後に表面に化粧仕上げの洗い真砂土を敷き均して終わりです。
防草真砂土のみの施工でもよいのですが、当社では景観的にという意味で表面に化粧仕上げをしております。
前回の工事で墓地の外の土間コンクリートを打設しましたので、本日より墓地の中の工事に入らせて頂きます。土間コンクリート打設の関係上やめておいた最後の1本の巻石を据え付けた後、外柵の各部材同士と基礎コンクリートをステンレス金具で留めていきます。
更にそれを生コンで埋めて強固なものにします。
いかに重たい石材と言えども、土圧、また雨などによる水圧がかかる事で動いてしまいますので、この様にして何重にも対策を行っています。石屋さんごとに方法は違いますが、当社ではこれが良いと思ってやっております。
今回は既存墓地と合わせて防草施工を行いました。
既存墓地の方は、墓地自体が水平になっておらず、その地面に合わせて各墓石が据え付けられていたため、事前におおよその墓石の据え付け高さを合せるように据え付け直しを行いました。そうしないとあるお墓はかなり埋まった状態になり、片方では基礎がむき出しになったりとしてしまいます。(基礎といっても昭和40年代のお墓で、地面に石のコッパを詰めているものですが)
据え付け直ししたお墓は締め固めてから生コンクリートで据え付けをしています。
散水をして固めた後、表面に化粧真砂土を敷き均して完成です。
こちらの防草施工はここ数年でかなりご要望が増えており、新規墓石建立のお客様はほぼして頂いております。
100%完全に永久的に草が生えてこない物はありません。この防草施工でも、表面に化粧真砂土を施した後に、化粧真砂土に種が落ちてそこに根を生やす場合があります。土の様に根を張り巡らすことは出来ない為簡単に抜くことは出来ますが、これでも草が生えたという事になりますので、事前にご説明をさせて頂いております。
本日は防草施工を行いました。
墓地内外の表土のすきとりを行い、転圧後防草真砂土を4㎝厚で転圧しながら施工、たっぷりの水を何回にも分けて散水して固めていきます。ここでも転圧をしっかりしないと後々ひび割れが起こったりする恐れがありますのでしっかりと行います。表面に粒の洗い化粧真砂土を敷き均し、付属の物置石、踏板石、門柱石の上に置き灯籠を据え付けて終了です。
墓地の外の草木も伐採する事で(殆ど施主様が行ってくださいました汗)日当たりも良くなり、墓地入口の通路も確保されてかなり広く感じる事が出来るようになりました。残り線香蝋燭立、はめ込み式の法名板の据え付けが残っていますが、基本的には工事完了となります。施主様の思いを形に出来たかと思います。
ありがとうございました。
4月に入ってから府中市上下町に、墓地のリフォーム工事に伺っておりました。
主な工事内容は、
建築ブロック5段積み施工、
墓地の前面の土留めの擁壁施工、
墓地内の防草施工
墓地参道の整地とバラス敷き均し
となります。
本日は引き続き三原市八幡町に伺いました。本日はカロートの据え付けと、防草真砂土の施工を行います。
まず、先日打設した永代墓のカロート基礎の型枠を外します。しっかりと空気抜きを行ったおかげでほとんどジャンカは見られませんでした。
昨日夕方より雪が降り始めて一晩でしっかりと積もってしまい、現場仕事はできない状況でしたが、何とか夕方前には雪も融けて現場に伺う事が出来ました。
本来であれば先日行っていた基礎コンクリート打設を行う予定でしたが、時間も限られるため、境界ブロックをしたもう一方の墓地の防草真砂土の施工を行いました。墓地内の整地、プレートランマでの締固めを行ってから4㎝の厚さで防草真砂土を転圧しながら施工していきます。
前回の工事では墓地内の防草施工を行わせて頂きましたが、今回は墓地の外の敷地のすきとりと防草シートの施工と表面にジャミバラスの敷き均しを行いました。
17日からこの段階の工事を行っており、予定では丸一日分あればすきとりは終えられるかと思っていましたが・・・思ったよりもすきとり量が多く、すきとり、残土の処分とほぼ一人で行っていると丸2日分以上は掛かってしまいました。地面よりも約10cm下げたところまでパワーショベルで掘削し終えた画像がこちらになります。
本日も先週土曜日に引き続き世羅町伊尾の墓地にて防草施工工事に伺いました。
昨日までで表面のご敷石を取り除き、その下の土の表面を削り取り草の根の除去を行っていました。
本日は、まず一定の高さまで新たに真砂土を敷き均して転圧をして下地を作ります。
今年は梅雨らしい梅雨になったおかげで現場仕事に影響が出てしまっています。まぁこの時期があってこそ自然が潤う、また季節を感じられるわけですが。。。
先週からずっと世羅町西上原の墓地外周の防草施工をさせて頂いておりました。
こちらは前回の画像です。
表面の草を取り除き、表面から7センチ分の槌を取り除いた後の画像です。
昨晩は雨が降ったものの朝から晴れて少し寒さもやわらぎ動きやすい朝です!!
本日も世羅町別迫での墓地造成をさせて頂きます。
今日は防草用真砂土の施工と墓地入口の巻石施工です。